枝レポート【No.025】/活動情報

HOME > 活動情報 > 枝レポート > 枝レポート【No.025】

枝レポート【No.025】

6月14日の『事例から学ぶⅣ』のご報告をしないままに、9月になりました。
この夏は、様々な意味で激しい気候でしたね。10年以上前から親しくさせていただいていた生物学の先生が、
「平均的な年と言うか、初雪も春一番もトンボを初めて見た日も例年通りということは、実は無いんですよね。
毎年、実に個性的なんです。」と言っておられたのを思い出しました。

何十年も同じ場所で『トンボを見た日』『氷が張った日』『○○を見た日』…と
地道な観察を続けて記録してその記録を示しながら、
人が豊かな自然を壊してしまった歴史を静かに語っておられました。

さて、前号で『進学や就職=新しい場での動きを始めた人がいます。
新しい場面は希望もあるけれど悩ましいですね』と書きましたが、
悩みは尽きませんね。6月・7月・8月は、何人もの青年たちがそれぞれの悩みを聞かせてくれました。
一緒に考えさせてもらいました。みんな自分なりのやり方で、何とか乗り切ってくれているようです。
無理をし過ぎないように、と祈っています。
6月の会の終わりに、次の会をお約束したので、お知らせいたします。ご参加ください。

【 次回の企画 】 

10月4日(土)    時間:13:30~16:00  会場:代田区民センターB1 多目的ホール

事例から学ぶⅤ  『親と子で どう生きていくか』~本人の自分理解と《親亡きあと》への道~

井の頭線 新代田駅(下北沢から各駅停車で渋谷方面に、1駅)の改札口を出て右隣りのビルの地下1階です。
一度行ってみると北沢タウンホールより分かりやすく行きやすく、改築したての、きれいな地区センターです。

発題を、白井和子さん(自閉症スペクトラムのアキオさんのお母様)にお願いし、
萩原京子(指導教室Momo)と、伊藤逞子(リソース・ルーム枝)が加わって話を進めます。
さらに皆様の声をお聞きしながら、問題を整理したいと思っています。
前回までに皆様からご提出を頂いた質問や問題点についても、いくつか取り上げてお話する予定です。

余暇活動・特別活動情報

・ オーチャードホール25周年ガラ ~伝説の一夜~   (9月4日) Bunkamuraオーチャードホール
・ アイメイトチャリティーコンサート   (9月28日) サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

ほか


< 枝レポート【No.024】  |  一覧へ戻る  |  事例から学ぶ Ⅴ 『親と子で どう生きていくか』~本人の自分理解と《親亡きあと》への道~ >

このページのトップへ