年度別活動計画/活動情報

HOME > 活動情報 > アーカイブ > 年度別活動計画

年度別活動計画

2022年度 活動計画

① 個別相談 〔指導料については別途規定をご覧ください〕

   年間3回~44回(個別に相談の上、回数を決め、指導内容確認書を作成します)

 

② グループ座談〔無料〕

   年間1回~3回(自由参加です)

 

③ 保護者面談〔定期指導の場合には1回分が年間指導料に含まれています〕

   年間1回~希望回数

 

④ 特別行事 〔都合により時期がずれる場合があります。原則として実費負担でご参加ください〕

   4月・・・春の会:お花見           8月・・・夏の会:合宿

   10月・・・収穫または鑑賞         12月・・・会食または調理

 

⑤ 余暇活動 

    2011年度から、余暇活動に参加希望の方は定期指導の方の場合でも登録料2000円、
    定期指導ではない方の場合には5000円の登録料が必要になります。登録された方には、
    年間何回でも実費(チケット代・交通費など)のみにてご参加いただけます。

    登録者には、いろいろな催し物の情報を提供していきます

 

⑥ サポーター登録

年間登録料一口1000円です。
就労後も、電話相談や面談を気軽にして生活のコントロールに役立てること、後輩の支援に参加することなどで、【支え、支えられる=支えあう関係】を目指します。保護者のご登録歓迎。

2012年度活動計画

① 個別相談 〔指導料については別途規定をご覧ください〕

   年間3回~44回(個別に相談の上、回数を決め、指導内容確認書を作成します)

 

② グループ座談〔無料〕

   年間1回~3回(自由参加です)

 

③ 保護者面談〔定期指導の場合には1回分が年間指導料に含まれています〕

   年間1回~希望回数

 

④ 特別行事 〔都合により時期がずれる場合があります。原則として実費負担でご参加ください〕

   4月・・・春の会:お花見           8月・・・合宿

   10月・・・収穫または鑑賞         12月・・・会食または調理

 

⑤ 余暇活動 

   〔昨年度から、余暇活動に参加希望の方は定期指導の方の場合でも登録料2000円、
    定期指導ではない方の場合には5000円の登録料が必要になります。登録された方には、
    年間何回でも実費(チケット代・交通費など)のみにてご参加いただけます。

    登録者には、いろいろな催し物の情報を提供していきます

 

⑥ 学習会〔⑥⑦は原則として無料ですが、企画により別途参加費(活動実費)を頂く場合があります〕

 

⑦ 教養講座   (講師に交渉中ですので、決定ではありません)

 

⑧ サポーター登録〔年間登録料一口1000円です。枝レポート(年間数回)等を送付いたします〕

就労後も、電話相談や面談を気軽にして生活のコントロールに役立てること、後輩の支援に参加することなどで、【支え、支えられる=支えあう関係】を目指します。保護者のご登録歓迎。

2011年度活動計画

 

① 個別相談   〔指導料については別途規定をご覧ください〕

     年間3回~44回 

(個別に相談の上、回数を決め、指導内容確認書を作成します)

 

② グループ座談   〔無料〕

     年間1回~3回  (自由参加です)

 

③ 保護者面談   〔定期指導の場合には1回分が年間指導料に含まれています〕

       年間1回~希望回数   

 

④ 特別行事   〔都合により時期がずれる場合があります。原則として実費負担でご参加ください〕

4月・・・春の会:お花見           10月・・・収穫または鑑賞

6月・・・メンバーズ企画Ⅰ         12月・・・会食または調理

8月・・・合宿                  2月・・・メンバーズ企画Ⅱ

メンバーズ企画は、メンバーの誰かに企画してもらう活動です。

 

⑤ 余暇活動    〔2011度から、余暇活動に参加希望の方は定期指導の方の場合でも登録料2000円、定期指導ではない方の場合には5000円の登録料が必要になります。登録された方には、年間何回でも実費(チケット代・交通費など)のみにてご参加いただけます。〕

     登録者には、いろいろな催し物の情報を提供していきます

 

⑥ 学習会   〔⑥⑦は原則として無料ですが、企画により別途参加費(活動実費)を頂く場合があります〕

 

⑦ 教養講座   (講師に交渉中ですので、決定ではありません)

 

⑧ サポーター登録   〔年間登録料一口1000円です。枝レポート(年間数回)等を送付いたします〕

就労後も、電話相談や面談を気軽にして生活のコントロールに役立てること、後輩の支援に参加することなどで、【支え、支えられる=支えあう関係】を目指します。保護者のご登録歓迎。

« お知らせ | メインページ | アーカイブ | 枝レポート »

このページのトップへ