2011年10月/活動情報

HOME > 活動情報 > アーカイブ > 2011年10月

2011年10月

枝レポート【No.009】

9月は面談月間でした。保護者の皆さまと様々にお話させていただき、ありがとうございました。

さて、今回は以前に枝report7でお知らせした萩原京子先生の新しい指導教室について
「書いてくださいッ !」と強引にお願いしましたところ、快く原稿をお寄せいただきました。

 

指導教室 Momo  (もも)

十日市場駅から徒歩5分。まっすぐ歩いていくと白い建物の三階に指導教室Momoはあります。

部屋のドアを開けた第一声、『誰がここに一人暮らししているの?』と一瞬部屋の中に入ってもいいのか考えている様子。
廊下を抜けると、そこには心地の良い小部屋がお目見えです。
お部屋には白い机と様々な大きさと形の椅子があるだけ。
子どもたちはそれぞれ居心地の良い場所を選び、思いのままの姿で過ごします。

嬉しかった話・悔しかった話・悩んでいる話・・・色々な話をした最後には、決まって笑い話で帰ります。
教室に来る日は自分で決めて、来ている子もいます。

毎日は楽しいことばかりではないけれど、Momoに来るとなんだかスッとする、楽しくなる、
そんな思いと時間を大切にしている教室です。

十日市場にお立ち寄りの際は、ぜひ遊びにきてくださいね!

(是非、遊びに行きましょう。心が安らぐはずです。   by伊藤)

 

余暇活動と催し物のお知らせ    【クリスマスと新春のコンサートについては、次回お知らせします。】

余暇活動としては③に行く予定です。 参加者とメールで打ち合わせ、場所を決め、待ち合わせて行きます。

①   『ゴヤ 光と影』   10月22日~2012年1月29日  国立西洋美術館 (JR上野駅公園口) 

②   特別展 『法然と親鸞 ゆかりの名宝』   10月25日~12月4日  東京国立博物館 平成館 

総合文化展 『秋の庭園解放』  10月29日~12月11日 東京国立博物館 本館北 (JR上野駅公園口) 

③   『アイラブ坊ちゃん』 音楽座ミュージカル  

     11月1日(火) 18時30分開演 青山劇場 (JR渋谷駅)

……出演者のお一人にチケット手配をお願いしたら、格安になりました。

【申し込み: 参加希望者は5日前迄に 余暇活動専用メールにお申し出下さい】

枝レポート【No.009】の続きを読む

2011年度活動計画

 

① 個別相談   〔指導料については別途規定をご覧ください〕

     年間3回~44回 

(個別に相談の上、回数を決め、指導内容確認書を作成します)

 

② グループ座談   〔無料〕

     年間1回~3回  (自由参加です)

 

③ 保護者面談   〔定期指導の場合には1回分が年間指導料に含まれています〕

       年間1回~希望回数   

 

④ 特別行事   〔都合により時期がずれる場合があります。原則として実費負担でご参加ください〕

4月・・・春の会:お花見           10月・・・収穫または鑑賞

6月・・・メンバーズ企画Ⅰ         12月・・・会食または調理

8月・・・合宿                  2月・・・メンバーズ企画Ⅱ

メンバーズ企画は、メンバーの誰かに企画してもらう活動です。

 

⑤ 余暇活動    〔2011度から、余暇活動に参加希望の方は定期指導の方の場合でも登録料2000円、定期指導ではない方の場合には5000円の登録料が必要になります。登録された方には、年間何回でも実費(チケット代・交通費など)のみにてご参加いただけます。〕

     登録者には、いろいろな催し物の情報を提供していきます

 

⑥ 学習会   〔⑥⑦は原則として無料ですが、企画により別途参加費(活動実費)を頂く場合があります〕

 

⑦ 教養講座   (講師に交渉中ですので、決定ではありません)

 

⑧ サポーター登録   〔年間登録料一口1000円です。枝レポート(年間数回)等を送付いたします〕

就労後も、電話相談や面談を気軽にして生活のコントロールに役立てること、後輩の支援に参加することなどで、【支え、支えられる=支えあう関係】を目指します。保護者のご登録歓迎。

面談・指導の登録をされておられる皆さまへのお知らせ

 

2010年度から継続の18歳以上の方については、
2011年度は、原則として年間6回の相談・指導で確認書を作成させていただきました。
2010年度の一年間の指導状況をもとに考えて、この形がベストではないかと考えたためです。

6回以上の相談・指導が必要となった場合には、随時回数を増やしてまいります。
その場合に、年度当初に11回あるいは22回で確認した場合に比べて割高になるようなことの無いように計算したうえで、
追加分についての確認書を作成させていただきますのでご安心ください。

相談・指導の回数は、だんだんに減少し最終的には一年に1回(あるいはそれより少ない回数)の状況報告のための面談だけにして、
必要を感じたときには、いつでも相談できることを『リソース・ルーム枝』の目標にしたいと考えています。

以上の方向性をご理解いただいたうえで、
年度初めの確認書においては年間6回という形をご了承いただければ幸いです。

ご意見・ご質問等がございましたら、お気軽にお申し出ください。

よろしくお願い申し上げます。

 

リソース・ルーム枝 代表  伊藤逞子

« 2011年8月 | メインページ | アーカイブ | 2011年11月 »

このページのトップへ