枝レポート【No.020】
3月30日(土)の『事例から学ぶⅠ』は、保護者・小学校の先生・中学校の先生・高校の先生・スクールカウンセラー・
学習支援員・学生・指導主事などなど、いろいろな方々にご参加いただきました。
休憩時間にご質問・ご意見をお書きいただいたのですが、あまりに熱心にお書きいただいたため、
休憩時間にならず、時間設定を間違えたような気がしました。
また、お答えできる時間も短く感じて、不十分ではなかったかと心残りでした。
それだけ、現実の支援教育は難しく、悩ましく、答えを出しにくく、
日々心を引き締めて向かい合っていかなくてはならない、と言うことを改めて突き付けられた気がします。
話題に挙げられたことの一つに、ソーシャルスキル・トレーニング(SST)があります。
萩原先生の報告された事例の話の中にあった『ソーシャルスキル・トレーニングこそが彼らにとって、大事なこと。』
と言う言葉が、参加者にインパクトを持って受け止められたからだと思います。
「中学校でSSTを行う時の留意点は?」
「SSTを通常学級の中で活かすには?」
「SSTってどのように取り組むのが良いの?」…
これらの問いにこそ、『事例に添って』『個別的に』考える必要があります。
一人一人にとって、その場その場によって、必要なソーシャルスキルをきちんと把握し、
その人の力で可能な方法を考えて、乗り切る力をつけることが大事だからです。
マニュアル通りにやればよいものではないからです。萩原先生が大事にしているのも、
『今の○○さんにとって何が必要なのか、どうすればできるのかを、正しくとらえることから始まる。
そして、その力を生きていく力として身に付けることが大事』
ということだと思います。今後も『事例から学ぶ』という企画を進めていこう、と思いました。
ちなみに、当日のお答えは、一般的に言えること、というかたちで、基本をお話させていただきました。
余暇活動・特別活動情報
・6月2日(日)・・・友野龍士わくわく和太鼓コンサート(神奈川県立青少年センター 16時開演)
・(開催中)~6月16日(日)・・・アントニオ・ロペス展 (渋谷 Bunkamuraザ・ミュージアム)
・6月22日(土)~8月4日(日)・・・レオ・レオニ 絵本のしごと (同上)ほか
☆次回の企画☆ 災害への備え・被災後の課題…「何が見えたか」
6月22日(土) 13:30~16:00 北沢タウンホール
プロローグ・メッセージ:阿部叔子氏・白井和子氏
メイン講師: 赤井陽介氏
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (4)
- 2012年4月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年8月 (1)