2012年4月/活動情報

HOME > 活動情報 > アーカイブ > 2012年4月

2012年4月

枝レポート【No.013】

 大震災以降の復興がなかなかはかどらず、心痛む思いの収まらない中で2012年度になりました。
それでも、青年4人と一緒に今年も目黒川沿いに、満開の桜の下を歩きました。
一昨年は早すぎて人通りが少なく、昨年は震災後の自粛もあって静かで…今年は初めて花見らしいにぎわいでした。

中目黒駅の混雑具合にびっくりしつつ、サイゼリアでの昼食後、カラオケにまで行ってしまいました。
行くか行かないかの決定もスムーズで、ケイタイでカラオケ店の場所をすぐに調べて、
行き方の決定もすんなりと、手際よい青年たちでした。

3月24日(土)の【春の講演会:ともに生きる・プロローグ】は、枝の登録者の皆様にも多数ご参加いただきました。白井和子氏、赤井陽介氏の体験から発せられるメッセージは具体的で、
『しっかりうけとめて、日々の生活に生かしていきたい』という感想も寄せられていました。
次は、7月下旬と8月下旬に『夏の講演会』を予定しております。
講師との交渉も始まっていますので、今後のお知らせにご期待ください。

★余暇活動のお知らせ★

【申し込み: 余暇活動登録者と連絡を取り合ってメールで確認いたします。】

4月27日…すたいるず
(以前に余暇活動特集でご紹介した日本舞踊の花柳輔蔵さんと
ヒップホップ・ダンサーとのコラボレーション・パフォーマンス)

5月4日…ねむるまち 劇団うりんこ
(シアターΧ(カイ) 両国)

3月31日~6月10日・・・レオナルド・ダ・ヴィンチ 美の理想
(Bunkamuraザ・ミュージアム 渋谷)

3月6日~5月20日・・・ユベール・ロベール 時間の庭
(国立西洋美術館 上野)

3月20日~6月10日・・・ボストン美術館・日本美術の至宝 特別展
 (東京国立博物館 平成館 上野)

☆ 【時間の庭】と【日本美術の至宝】の美術館のハシゴを企画しています。
  希望者はメールをください。

2012年度活動計画

① 個別相談 〔指導料については別途規定をご覧ください〕

   年間3回~44回(個別に相談の上、回数を決め、指導内容確認書を作成します)

 

② グループ座談〔無料〕

   年間1回~3回(自由参加です)

 

③ 保護者面談〔定期指導の場合には1回分が年間指導料に含まれています〕

   年間1回~希望回数

 

④ 特別行事 〔都合により時期がずれる場合があります。原則として実費負担でご参加ください〕

   4月・・・春の会:お花見           8月・・・合宿

   10月・・・収穫または鑑賞         12月・・・会食または調理

 

⑤ 余暇活動 

   〔昨年度から、余暇活動に参加希望の方は定期指導の方の場合でも登録料2000円、
    定期指導ではない方の場合には5000円の登録料が必要になります。登録された方には、
    年間何回でも実費(チケット代・交通費など)のみにてご参加いただけます。

    登録者には、いろいろな催し物の情報を提供していきます

 

⑥ 学習会〔⑥⑦は原則として無料ですが、企画により別途参加費(活動実費)を頂く場合があります〕

 

⑦ 教養講座   (講師に交渉中ですので、決定ではありません)

 

⑧ サポーター登録〔年間登録料一口1000円です。枝レポート(年間数回)等を送付いたします〕

就労後も、電話相談や面談を気軽にして生活のコントロールに役立てること、後輩の支援に参加することなどで、【支え、支えられる=支えあう関係】を目指します。保護者のご登録歓迎。

枝レポート【No.012】


今回は、杉山ゆかり先生が代表をなさっておられる 【のぼりと心理教育研究所】 のご紹介です。
杉山先生は、神奈川LD協会の相談・検査等も続けつつ、新しい動きを始められました。

‡のぼりと心理教育研究所‡ ご案内

「のぼりと心理教育研究所」は、川崎市や横浜市を中心として、
教育相談および特別支援教育に関わってきたスタッフによって設立されました。
大きな機関にはないアットホームさと、きめ細やかさをモットーに、もうすぐ一周年を迎えます。

当研究所では、日常生活や学習場面において何らかの困難さをもつお子さんたちの
「こころ」の問題(不安が高い、キレやすい、学校に行きたがらないなど・・・)への対応を中心に研究しています。

また、学習障害(LD),注意欠陥多動症候群(ADHD)、広汎性発達障害(PDD)やアスペルガー障害などの
発達障害が疑われるお子さんの心理検査や教育相談をお受けしており、
ひとりひとりの特性に応じた指導(レッスン)も実践しています。

年長さん以上であれば年齢制限はなく、進路や就職に関するご相談も可能です。 
最近では、保護者や特別支援教育に関わる先生方から「自分も検査を受けたい』とのご希望が
多く聞かれるようになりました。ご自分のタイプと相手(子ども)のタイプを知った上で、
よりよい関わりを考えていくというのは、あるようで無かった新しい動きのように感じます。

なお、WISC-Ⅳをはじめとした心理検査や心理療法に関する研修や勉強会等も開催しております。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。 どうぞよろしくお願い申し上げます!


◆春季研修会のご案内 

「日本版WISC-Ⅳの実際」 4月29日(祝) 定員100名
エポックなかはら(川崎市中原区) 安住ゆう子先生

◆お問い合わせ先

URL  http://www.noborito-soudan.com
e-mail noborito_soudan@ybb.ne.jp


★余暇活動のお知らせ★

3月24日(土)は 【春の講演会】 です!

余暇活動については登録者に直接連絡致します。

« 2012年2月 | メインページ | アーカイブ | 2012年6月 »

このページのトップへ