枝レポート【No.014】
先日、久しぶりに横浜駅西口周辺を、訳あって少し早足で歩きました。
ほんの10分ほどの間に、何度か人にぶつかりそうになったり、すれ違い損なって迷惑がられたり、
人々の流れを読みきれませんでした。そのとき、10年前のことを思い出しました。
横浜から新宿に引っ越し、新宿駅西口周辺で、「なんて早足で硬い表情で歩いているんだろう」と思ったのです。
今でもその時の映像が浮かぶほどです。でも、ぶつかることなくその流れに必死でついて行き、
周りは私をうまくかわしていき、私はいつの間にかその流れに加わっていました。
きっと表情も変わっていっただろうと思います。
ある『流れ』ができあがっているところで、その流れに必死でついていくことは何とかできるのです。
そうやって速いペースに慣れたところで、ゆったり自由に動いている人々の中に突然入ろうとしたとき、
そこで上手く歩くことの方が難しいのではないでしょうか。
高速道路も、流れに乗っていれば事故になりません。
初心者には、走行車線に戻るときや高速を降りるときの方が難しいと思います。
以前、免許取りたての人の車に乗った時にハラハラしつつ「難しいんだなあ」と思ったことがあります。
そしてドライバーと同じように疲れました。ペースが落ちれば楽になるというわけでもないのです。
新年度が始まり、2か月が過ぎようとしています。
巡回相談で学校を回っていると、新しいクラス・新しい担任のペースがつかめなくて疲れている子供たちに出会います。
何とかペースを作ろうとして疲れている先生たちに出会います。
そんな毎日の中で、横浜駅西口を歩きながら
「ペースが変わると疲れるなあ」
「ゆっくりした自由な動きに合わせていくのは思っていた以上に難しいんだなあ」
としみじみ思ったのでした。
私たちは「環境が変化しても何とか合わせてやっていくのは当たり前だ」と思わないで、
イライラしないで、「難しい」「疲れる」ということに早めに気付き自分自身に言い聞かせる必要があるでしょう。
2012年 夏の講演会 = 共に生きる = の日程・内容が決まりました。
① 7月27日(金) 10時~12時30分 「担任ができる理解と支援」 (講師:伊藤逞子)
② 7月27日(金) 13時30分~16時 「ことばの教室での実践から」 ((講師:阿部厚仁)
③ 8月27日(月) 10時~12時30分 「合言葉はノープロブレム」 (メイン講師:阿部よしこ )
④ 8月27日(月) 13時30分~16時 「社会生活力をつける」 ((メイン講師:萩原京子 )
< 枝レポート【No.013】 | 一覧へ戻る | 2012年7月27日(金) 夏の講演会:Ⅰ 【後援:世田谷区教育委員会】 >
月別 アーカイブ
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (4)
- 2012年4月 (3)
- 2012年2月 (4)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (3)
- 2011年8月 (1)